こんにちは、タカシです。
本日2月28日の誕生花はフリージア、花言葉はあどけなさ、です。
そのお姿です。
明日の誕生花はハクモクレンです。
本日のお話はお口のケア、特に虫歯予防についてお知らせします。
歯を失う原因は以前よりも歯周病の比率が増えています、特に高齢者でその比率が高い状況です。
しかし、間接的な原因も含めると、虫歯が抜歯原因の第一位です。
虫歯を防ぐのに重要なのが、毎日の口腔内ケアです。
その中でも歯磨きは一般的過ぎるせいか、間違っている場合が多いです。
歯ブラシはいつ交換していますか?
毛先が曲がったら?
ー間違いです。まず、毛先が曲がる様な磨き方は汚れの付き易い、歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の間に毛先が当たっていない可能性が非常に高いです。力を弱くするか、持ち方をペンを持つ時の型に変えましょう。
ブラシのナイロンは時間と共に劣化し弾力が失われるので、少なくとも1ヶ月に1度は替えるべきです。私は2週間で交換しています。
歯磨きの回数や時間については汚れを取る目的とエチケットとに分けて考えます。
外出前はエチケットメインで短時間で済ませ、夜等時間のある時に念入りに磨くのがお勧めです。
最重要なのが、歯磨き後は、うがいをしない、です。
歯磨きペーストの中には虫歯予防効果が唯一確認されているフッ素が入っています。
うがいをすると折角のフッ素を洗い流してしまう事になるからです。
抵抗がある場合は、再度歯磨きペーストを使って、この時はうがいをしない、でも良いです。とにかく歯磨きペーストがお口に止まる様にすべきです。
夜間は特に虫歯の予防に重要なので、就寝前は励行します。
また、デンタルフロス、歯間ブラシ、舌ブラシ、マウスウオッシュもお口の環境アップに有効です。
デンタルフロスはワックス付き、歯間ブラシはゴム製の細い物、舌ブラシは金属製が良いです。デンタルフロス、歯間ブラシは1日1回、舌ブラシは数日に1回で良いと思います。
それではまたお会いしましょう。
2022年2月28日 日付: カテゴリ:Weblog, お知らせ