こんなことも判ります。
こんにちは。今日も雨で電車通勤でした。3日連続はとても珍しいです。昨日ほど寒くはありませんでしたが、4月とは思えない陽気です。さて、診療所の洗面所には蛇口が2つあります。1つは温水の自動水栓で手洗い用、もう1つはグースネックと呼ばれる歯磨き用の蛇口です。こちらはレバー式の手動です。数日前からレバーを閉じても完全に止水せず、たまに水滴が垂れるようになってしまいました。垂れる間隔が短くなって来たので、元栓を止めて、レバーの部分を分解してみました。自分で直せなければ業者さんに頼むしかありませんが、止水コマのゴムパッキンの劣化しか考えられません。大体の構造はネット検索で把握していたので分解は容易です。取り出した止水コマを歯科顕微鏡で見てみると、裸眼では判らなかったゴムパッキンの小さな傷のような凹みを発見しました。こんな事にも役に立ったのです。ちなみに、まだ水栓は復活していません。
それではまたお会いしましょう。